マグネットポンプ
2010.09.11 Saturday
オーバーフローシステムの命ともいえるマグネットポンプです。レイシーのRMD-401

全国の水族館や研究施設などでも採用されているくらい優秀なポンプです。
これまたカンレプにて中古品を格安で購入。
スペックは以下のとおり
60Hz時
最大流量:52L/min
最高揚程:6.5m
消費電力:130w
RMDシリーズ 7モデルの中でちょうど中間に位置するポンプですが、
エーハイムのフィルターで使っていたポンプとは段違いにパワーがあります。
4本くらいの分岐を考えていますのでこれくらいのパワーでちょうど良い感じです。
しかしこれほどパワーがあるという事は配管もしっかりしないと水漏れの可能性が・・・。
このパワーを生かすも殺すも配管次第ですね。頑張ろっ!!


飼い込み個体なんですね。
状態よさそうでなによりです。
元気で長生きしてくれるといいですね。
この子は何を食べるんですか?
m(__)m
どこが可愛いねんっ!!
そうそうこの子は買い込み個体の性別不明。
状態は最高で寿命はかなり長い種で
水を食べて排泄も水なので管理は楽です。
でも夏場の温度上昇をさらに加速させてくれるくらい
発熱する困ったちゃんでもあります。
逆に言えば冬場はヒーターいらず?
本当に可愛く見えてきた。
小さいお口から「プープー」言って
ケージの中をゴロンゴロン走って!
名前は、なんと付けましょう?
見た目とは裏腹にこいつそうとうやばいです。
何がやばいって、相当な発熱!!
水なんてお湯に変えてしまうほどに・・・。
まったく可愛くありませんから!!
見た目とは裏腹にこいつそうとうやばいんですか。
ヤンさん曰くの
Vampireさんみたいに・・・。
トラブル無しです。
もう1基もレイシーで、中古購入ですが故障はありません。
丈夫ですよ。
うちは魚がいるので、ポンプが止まると生死に関わるので
予備のポンプも用意していますが、今のところ出番無しです。
そうとう発熱するんです。初めてなら誰でも
「暴走したかっ!?」って思うほどに・・・。
そうそう、自分みたくって!!なんでやねん(笑)
自分はいたって安全です!!
のるなのるな(笑)
まじですかっ!?
24時間13年で一度もトラブル無しですか!!
やっぱりさすがレイシーですね!
うちはモニターなのでポンプが止まっても生死には
かかわりないのでなんとか安心です。
所で質問なのですが、ポンプの発熱が半端ないのですが、
こういう物なのでしょうか?
テストで少量の水を回しているのですが、1日経てば
お湯のように熱くなってしまいます。
ポンプの設置もある程度空間のある所に設置しないとダメでしょうか?
キャビネットも完成し、濾過槽も手に入る。
ポンプも入手出来て、飼育に近づいてますねぇ〜…あとはケージを入手して、全ての設備を1つにまとめるだけですね。
そうなんです。徐々に新しいスタートが近づいております。
しかし全部が初めての事なので全ての場面において困難に遭遇いたします。
今は配管にかなりの悪戦苦闘。
キャビネットと濾過槽の大きさがぴったりすぎてポンプなどの設置部分が極端に狭いのです。
一度組みあがったと思えばポンプの設置場所が問題で、またポンプの位置を変えて配管しなおし。
なかなか簡単にはいきませんね。でもそんな作業も楽しいんですけどね!!
↑この記事の4枚目の写真の右側、緑のポンプが13年使ってる
RMD400です。
うちは、最後の写真のように、濾過槽とポンプの周りは何も
カバーをしていないので通気はいいです。
それにしても、投げ込みポンプではないので、水温が上がる
というのは考えにくいです。
若干の温度上昇はあっても、「お湯のように」というのは・・
ポンプの水路はモーター部とは遮断されているので、モーター
の熱が伝わるとしても、プラスティックを介しているので、
わずかです。
ポンプ自体もそれ程熱くはなりません。
ベアリングが破損していて発熱している可能性もありますね。
音はうるさくないですか?
でも、1度は経験した方が…次の時には、参考にもなるし、良い事だと思いますよ。
経験ありきですね。
緑のタイプですね。RMD400は現在では販売していないですよね?
13年トラブル無しというのはやはり驚きです。その間はノーメンテですか?
消耗品の交換とかは?
発熱の件に関してはショップと、周りのユーザーに確認した所問題ないみたいです。
実際に稼働している何台かを触らせてもらったのですが、どれもすごい発熱でした。
昔のタイプと現在のタイプで構造が違うのでしょうかね?
音に関してはよくわかりません。「ブ〜ン」という低い音が聞こえるのですが、
初めて使うものなのでこれがうるさいレベルなのか、静かなレベルなのか・・・。
ショップ内では自宅よりもまわりの音がうるさいので比べられませんからね〜。
しばらくこれで様子みてみます。
なんでも初めての作業には壁がありますよね。
前の環境では大型の外部フィルターだったので、小規模ではありますが配管を組んでいたので、
今回はその経験が結構役に立っています。
やはりチャレンジは楽しいです。その壁を乗り越えた達成感はすばらしい。
オーバーフロー化計画、順調に進んでいるようですね。水槽台や濾過槽などの話も興味深いんですが、何より、レプタケースがどう生まれ変わってくるのか待ち遠しくてたまりません。戻ってきたらすぐupして下さい笑
こちらの方はカミンギーをレプロ1645から90のアクリル水槽に引っ越させました。今までの水容器のみのドライな環境から、水深20cm以上の水を張ったウェットな環境へのチェンジです。カミンギーが気持ち良さそうに水に漂う姿、陸地にあがり濡れた体がメタハラに照らされた時の黄色の鮮やかさ・・・最高です。
NISSOの水槽台の下段に置いてるので何の加工も出来ませんが、来年、カミンギー水槽用の水槽台も置ける家に引っ越したら、穴開け加工をするつもりです。カミンギーのフンの太さだとバスポンプに詰まってしまって吸い出せないんですよね笑
※ちなみに上段には新しく迎えた爬虫類(なかなか格好いいので見に来て下さい)の水槽置いてます(こちらは穴開け加工+排水ホース+コック設置済)。
お久しぶりです。たしかにSNSには全くログインしてないですね。
ちょっと仕事の方が忙しくなってきまして、それどころではなかったりします(笑)
オーバーフロー化計画は順調に進んでおります。
次の記事では新しいレプタケースを紹介させていただきますね。
モニターの水を張った環境って、ベビーの時ならその環境で飼育している人もたまにいますが、
アダルトとなると全くいません。やはりメンテの関係だと思いますが、
工夫しだいでは床材は新聞紙なんかよりも全然楽だと思います。
頻繁に水替えできる環境や、強力な濾過があればニオイも全くしませんからね。
それに野生での事を考えるとその方がベストな気がしてます。
穴開けの排水コックがあるだけで水替えは劇的に楽になりますもんね。
大物の水を張った環境、お互い楽しんで行きましょう!!